「デザイン思考」の誤解を解く

最近しばしばニュース記事に取り上げられるうようになった「デザイン思考」ですが、どうやら曲解をされたり、都合の良いように解釈されている傾向があるので、本質的な部分について書いてみたいと思います。

まずWikipediaで調べてみると、

「デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動を指す言葉」

となっています。

私は、20年来(学生時代も含めると25年以上)アートとデザインの分野に身を置いていましたが、作品を制作する時、諸先輩や担当教授によくこんなことを言われました。

「手を動かしながら考えよ」

今でもこの言葉は、いつも心のどこかにひっそり置いてあり、ことあるごとに思い出しています。

このことも含め、アートやデザインの分野では「当たり前」として言語化されていないことを体系化したものが「デザイン思考」の本質部分なのです。

これ以外には、いくつかの「先人の教え」があり、それは次のようなものです(以下、順不同)。

「全体と部分を常に相互に対比しながら進める」

「発散と収束を繰り返し求めたい答えを発見する」

「言語ではなく視覚言語を使う」

「直観やセレンディピティを大切にする」

「利用者視点で考える」

これに加え、

「一度やり出したら、集中して終わるまで続ける」

という暗黙の掟のようなものもあります。

およそビジネスの現場で言われていることとは真逆のことを、デザイナーという職種の人たちは「掟」として守って創作活動を続けてきました。

ビジネスの現場で言われていることとは真逆なので、昨今、「デザイン思考」という概念で新鮮に取り上げられているのではないかと思います。

こういった背景があるので、表面的なところだけ捉えられて曲解をされたり、都合の良いように解釈されたりするのでしょう。

もちろん、ここで「デザイン思考」のことについて書いたのは、弊社のサービスである「デザインスプリント」のファシリテーションに通じているからです。

私自身、実は「デザイン思考」のファシリテーターも務めたこともあるのですが、実践方法を具体的に突き詰めると「デザインスプリント」になっていくことが、体験を通して実感できました。

ですから、「デザイン思考」の定義が間違っていたり、ブレていたりすると、あまり良くないのです。

もし、あなたが「デザイン思考」についてもっと深く学びたかったり、興味を持っていただいたのなら、実践方法としての「デザインスプリント」を学んでみることをお勧めします。

スプリントジャパンでは”SPRINT”として、理論と実践法を短期間で体系的に学ぶことができます。

執筆者

SPRINTマスター夏本 健司

事業創造イノベーター/AIソロプレナー

夏本 健司

複数企業の事業コンサルタントをしつつ、AI 駆動ソフトウェア開発とマインドチェンジのコーチをしています。
ライフワークでは、社会課題の解決を AI と共に成し遂げる活動・研究をしています。

スプリントジャパン株式会社 代表取締役。東京藝術大学美術学部卒業後、テレビ朝日グループ、電通グループにて、 Web構築ディレクター/UIデザイナーを経験。

2017年に「デザインスプリント」のテストマーケティングと企業内研修・公開ワークショップを開始。

2021年に「顧客開発モデル」をベースにした「失敗しない事業開発法」のサービス化を開始。

2024年に「AIによる事業創造プロセスの生産性向上」のサービス化を開始。

主な実績

デザインスプリント顧客開発モデルのファシリテーター歴7年、企業内研修・公開ワークショップ参加者は1,150人
ソニー、ホンダ、トヨタ、日産、リクルート、NTTドコモ、NTT東日本、ソフトバンクなど国内大手中堅組織60社以上でデザインスプリント顧客開発モデルを支援し、多数の新製品リリース、新規事業化に寄与している。

AI駆動開発しているアプリ

◼ 事業創造Saas
◼ 事業開発者向けAIエージェント
◼ 糖尿病患者向け自動献立作成アプリ
◼ クライアント企業のソフトウェア開発

執筆中の論文

◼ イノベーション・フォーマット理論
◼ 事業改革におけるAI 駆動ソフトウェア開発の有用性
◼ 自己実現フレームワーク

成功事例やサービス詳細をお届けします。

最新情報を請求する

コスパや導入メリットも分かります!