10万部の大ベストセラー「SPRINT 最速仕事術」はデザインスプリントのメソッドが凝縮されていますが・・・

デザインスプリント本の中でうまくいかない4箇所

デザインスプリントとは?

デザインスプリントとは?

デザインスプリントを一言で言うと?

開発中のサービス・プロダクトが実際に売れるかどうかを、販売前に確かめることができるビジネスフレームワークです。短期間でアイデア出しからプロトタイプの作成・仮説検証までの一連の流れを、チームで完了させることを可能にする、Googleで生まれたワークスタイルです。

デザインスプリントのメリット

デザインスプリントの効果を理解した上で適切にファシリテーションできれば、通常の10培以上の速さで短期間に成果を出せます。事業開発の工程を圧倒的に短縮できます。

デザインスプリントのデメリット

使いどころを間違えると、疲れるだけで何も効果がないまま終わってしまいます。デザインスプリントが効果を発揮するのは、事業開発の「ソリューション/プロダクト・フィット」の段階。

顧客課題を検証できていないのに実施しても、「あれ?顧客は誰だっけ?」「顧客の課題は、確かめたっけ?」とゼロイチ段階に戻ってしまい、折角時間を割いたのに意味がなくなってしまいますので、注意が必要です。

デザインスプリントの実行プロセス

デザインスプリントの基本は、5日間で次の一通りのプロセスを完了させます。通常は月曜から金曜まで通して実施しますが、メンバーのスケジュールがどうしても合わない場合は、飛び飛びの日程で2週間程度かけて実施するのも悪くはありません。

計画

デザインスプリントをはじめる前にまず事前準備を念入りに行います。事前準備とは、次の5つです。

・ビジネス上、重要なテーマを選ぶこと
・スプリントの全工程を適切に進行してくれるファシリテーターを決めること
・意思決定者を1人確保すること。もし意思決定者が参加できない時は、意思決定ができる代理メンバーに参加してもらうこと
・スプリントに参加するメンバーは多様な職種・年齢のメンバーを確保すること ・メンバーの人数は3人から7人までにすること

理解

1日目は「理解する」がテーマ。メンバー全員の知識や見解をディスカッションして共有し、ビジネスやサービスに対する問題点・課題を明らかにして、メンバー内で現状の理解を一致させる時間に当てます。

発散

2日目は「拡散する」がテーマです。1日目に決めた問題を解決するための多くの可能性を明るみに出す日に当てます。

決定

3日目は「決める」がテーマです。試作するにふさわしいストーリーを絞り込む日に当てます。

プロトタイピング

4日目は「試作する」がテーマです。ユーザーに体験してもらう(ユーザーテスト)試作品に着手し、完成させる日に当てます。

テスト

5日目は「検証する」がテーマです。ユーザーにどのアイディアが受け入れられ、どのアイディアが受け入れられないかを、試作を体験してもらう(仮説検証)ことで、メンバーが学ぶことが目的です。

執筆者

SPRINTマスター夏本 健司

事業創造イノベーター/AIソロプレナー

夏本 健司

複数企業の事業コンサルタントをしつつ、AI 駆動ソフトウェア開発とマインドチェンジのコーチをしています。
ライフワークでは、社会課題の解決を AI と共に成し遂げる活動・研究をしています。

スプリントジャパン株式会社 代表取締役。東京藝術大学美術学部卒業後、テレビ朝日グループ、電通グループにて、 Web構築ディレクター/UIデザイナーを経験。

2017年に「デザインスプリント」のテストマーケティングと企業内研修・公開ワークショップを開始。

2021年に「顧客開発モデル」をベースにした「失敗しない事業開発法」のサービス化を開始。

2024年に「AIによる事業創造プロセスの生産性向上」のサービス化を開始。

主な実績

デザインスプリント顧客開発モデルのファシリテーター歴7年、企業内研修・公開ワークショップ参加者は1,150人
ソニー、ホンダ、トヨタ、日産、リクルート、NTTドコモ、NTT東日本、ソフトバンクなど国内大手中堅組織60社以上でデザインスプリント顧客開発モデルを支援し、多数の新製品リリース、新規事業化に寄与している。

AI駆動開発しているアプリ

◼ 事業創造Saas
◼ 事業開発者向けAIエージェント
◼ 糖尿病患者向け自動献立作成アプリ
◼ クライアント企業のソフトウェア開発

執筆中の論文

◼ イノベーション・フォーマット理論
◼ 事業改革におけるAI 駆動ソフトウェア開発の有用性
◼ 自己実現フレームワーク

"スプリント"のバリエーション

"スプリント"とは、【早く結果を出すスピード業務プロセス】の総称です。目的と事業開発のステージに合わせて使い分けることが失敗を防ぐ最大の勝因です。

事業開発初期段階

01スプリント

顧客課題とサービスの初期仮説をスピード創出することに特化したスプリントです。

中期段階

デザインスプリント3.0

顧客課題発見と初期プロトタイプを創出後の事業開発の中期段階において、短期ゴールと課題設定を行う場合に特化したスプリントです。

最終段階

ExOスプリント

事業開発の最終段階として、事業拡大のために必要な中長期ゴールと飛躍的成長路線を定義する場合に特化したスプリントです。

成功事例やサービス詳細をお届けします。

最新情報を請求する

コスパや導入メリットも分かります!